claras dental blog クララスデンタルからのお知らせです。

  • クララスデンタル公式サイトへ
  • ブログトップへ

コロナ禍の生活が口内に与える影響7選

  • 2022.01.30
  • ブログ
コロナ禍の生活が口内に与える影響7選
  • HOME
  • ブログ
  • コロナ禍の生活が口内に与える影響7選

現在コロナが続いている中で、マスク生活やリモートワークも長引いています。この状態が口内環境へ悪影響を及ぼしていることをご存知でしょうか。

今回の記事では、コロナ禍の生活が口内に与える影響を7選ご紹介致します。

 

目次
  • 1. 子供たちは大人より大きな不安を感じている
  • 2. 不規則な生活を継続すると口腔環境も悪化します
  • 3. ストレスによって歯を強く噛みしめている
  • 4. 口呼吸の量が増え口内が乾燥する
  • 5. 在宅ワークで唾液の量が減少している?
  • 6. 自宅でジュースなどを過剰に摂取してしまう
  • 7. 筋力不足になる高齢者が多くなる

子供たちは大人より大きな不安を感じている

大人が感じる社会の変化に比べて、子どもが感じている社会の変化は大きいです。例えば、生活様式が変わって大人が不安に思っていると、子どもはそれ以上に大きな不安を感じるようになります。その不安が、自分の髪の毛をむしってしまったり、指をしゃぶってしまうことに繋がります。特に指しゃぶりは、歯並びや噛み合わせに影響してくるので気をつけなければいけません。

 

不規則な生活を継続すると口腔環境も悪化します

特に中高生は、動画サービスを手軽に視聴できる環境が整っているので、規則正しい生活が難しくなってきています。それが続くと、睡眠不足に繋がり口腔内も状態が悪くなります。歯肉炎や虫歯、口臭などの悩みを持つ中高生が増えております。

 

ストレスによって歯を強く噛みしめている

毎年楽しみにしていたイベントに行けなくなったり、自宅で過ごす時間が長くなったりすることが精神的なストレスに繋がっている方が多くなっています。そして、ストレスが溜まると歯を噛みしめる人が数多く出てきます。噛みしめが続くと、例えば、知覚過敏や歯のひび割れ、歯周病などの口腔内への影響が沢山出てきます。歯の状態が割れているなど深刻な場合は、歯を抜く必要が出てくる場合もあります。ストレスを解消することが大切ですが、具体的な対処法をご説明します。噛みしめを減らすためには正しい姿勢が大切です。姿勢の整え方として、唇を閉じた状態から上と下の歯を約1mm程度離して、上のアゴに舌を軽くつけることで姿勢を整えられます。

 

口呼吸の量が増え口内が乾燥する

コロナ禍でマスクは切っても切れない必要なものになっています。マスクは鼻までしっかり覆うことで効果を発揮する為、慣れない方にとっては呼吸がしづらいと思います。この状態で特に気をつけて欲しいのが口からの呼吸です。鼻が覆っているため鼻呼吸が難しくなり、口からの呼吸になる人が増えていると言われています。その場合、口呼吸で口内が乾燥すると、唾液の量が減ってしまい虫歯のリスクが増えるなど、口内のトラブルが多くなります。そして、前歯が黄ばむ原因にも繋がるので、気を付ける必要があります。

 

在宅ワークで唾液の量が減少している?

在宅ワークはコロナ禍が始まって政府の呼びかけもあり多くの企業が取り入れました。自宅の中で仕事をしていると会話量が減ってしまいます。唾液は、口内の環境を清潔に保つ為の役割が沢山あるため、もし唾液の量が会話の減少に伴って減っていくと、口内のトラブルが生まれる場合があり危険です。

 

自宅でジュースなどを過剰に摂取してしまう

在宅ワークが増加することは自宅の滞在時間が増えることを意味します。普段からジュースを飲まれる方は、滞在時間の増加に伴ってジュースの摂取量も増加することが懸念されます。ジュースの過剰摂取は虫歯を促すことにも繋がるので十分に気をつけましょう。初期段階の虫歯は経過観察になることが多いですが、コロナ禍の生活のように生活習慣が大きく変化すると虫歯の悪化スピードも速くなります。初期段階の虫歯はブラッシングや薬の服用で予防できることもあるので、早期の対応をお勧めいたします。

 

筋力不足になる高齢者が多くなる

プライベートの外出が思うように出来なくなり、自宅で過ごすことが多くなりました。口腔内の問題ではございませんが、筋力不足によって診療台から上がれなかったり、階段の昇り降りが出来ない高齢者が増えている様です。
claras-staff

Author:claras-staff 投稿一覧

関連する記事

  • お子さまの矯正!親御さんのサポートや歯並びについて

    お子さまの矯正!親御さんのサポートや歯並びについて 2022.06.10

    目次 1. お子さまが矯正をする利点について知ろう1.1. 聞き取りやすい発声ができる1.2. 肩こ […][…]

  • 「口腔機能低下症」って知っていますか?

    「口腔機能低下症」って知っていますか? 2023.01.30

    突然ですが「口腔機能低下症」をご存知でしょうか? 日常生活における様々なことがきっかけで、口腔機能が […][…]

  • 酸蝕症(さんしょくしょう)について

    酸蝕症(さんしょくしょう)について 2023.01.20

    むし歯や歯周病に次ぐ、恐ろしい歯の病気ともいわれている「酸蝕症」。 一体どのような症状で、どうすれば […][…]

コメントを書く コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

  1. 「口腔機能低下症」って知っていますか?

  2. 酸蝕症(さんしょくしょう)について

  3. 知覚過敏の原因と予防法

  4. 歯が黒いのは虫歯それとも汚れ?歯が黒くなる原因と対処法・予防法

  5. 唾液の臭いを強くするものとは

最近のコメント

  • 佐々木歯科医院はクララスデンタルに生まれ変わります。 に WordPress コメントの投稿者 より

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年4月
  • 2021年3月

カテゴリー

  • お知らせ
  • ブログ

ブログカテゴリの最新記事

  • 「口腔機能低下症」って知っていますか?
    • 2023.01.30

    「口腔機能低下症」って知っていますか?

  • 酸蝕症(さんしょくしょう)について
    • 2023.01.20

    酸蝕症(さんしょくしょう)について

  • 知覚過敏の原因と予防法
    • 2023.01.10

    知覚過敏の原因と予防法

  • 歯が黒いのは虫歯それとも汚れ?歯が黒くなる原因と対処法・予防法
    • 2022.12.30

    歯が黒いのは虫歯それとも汚れ?歯が黒くなる原因と対処法・予防法

  • 唾液の臭いを強くするものとは
    • 2022.12.20

    唾液の臭いを強くするものとは

  • 歯ブラシは種類で使い分け!自分のお口に合った歯ブラシを見つけよう
    • 2022.12.10

    歯ブラシは種類で使い分け!自分のお口に合った歯ブラシを見つけよう

Back to Top
© Copyright 2023 claras dental blog. claras dental blog by FIT-Web Create. Powered by WordPress.